明日から現場で使える呼吸療法
~ 在宅人工呼吸療法 ~
日 時:2023年5月7日 13時から17時
会 場:松本市中央公民館(Mウイング)+Zoomオンライン(Hibrid seminar)
受 講 料:3,500円
対 象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー内容:
・オールインワン VOCSN Ventilator に関して
・VOCSN使用実績(IPPV,NPPV)
・VOCSN使用実績(HFNC)
・病院と在宅のちがい
・在宅での環境(電気,室温,床,物資)
主催:長野呼吸療法研究会
共催:合同会社メディカルサポート
申込後:
注意:
キャンセルポリシー:
明日から現場で使える呼吸療法
~波形や数値からわかる情報~
事後配信
2022年5月15日に開催したセミナー4時間分の動画を全て配信します。
視聴期間:2週間。2週間内であればいつでも、何度でも視聴可能です。
申込期間:7月18日から7月31日
配信開始:8月1日0時から8月15日23時
受 講 料:3,500円
対 象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー内容:
各波形と各数値について基礎から応用まで!
✔ 基本波形と数値
✔ 気道抵抗上昇波形と数値
✔ 肺胸郭コンプライアンス低下波形と数値
✔ asynchrony波形と数値
主催:長野呼吸療法研究会 , フクダ電子長野販売株式会社
共催:合同会社メディカルサポート
明日から現場で使える呼吸療法
~波形や数値からわかる情報~
開催日時:2022年5月15日(日)13:00~17:00
開催形式:Zoomを使用したオンラインセミナー
受 講 料:3,500円
定 員:40名
対 象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー内容:
各波形と各数値について基礎から応用まで!
✔ 基本波形と数値
✔ 気道抵抗上昇波形と数値
✔ 肺胸郭コンプライアンス低下波形と数値
✔ asynchrony波形と数値
主催:長野呼吸療法研究会 , フクダ電子長野販売株式会社
共催:合同会社メディカルサポート
明日から現場で使える人工呼吸療法
(導入編)
~現場からのリアルな症例を基に考えてみよう~
12月18日に開催したセミナー4時間分全てを動画配信します
開催形式:申込と入金確認後、指定した2週間ならば何度でも視聴可能です。録画、ダウンロードはできません。
受講料:3,500円
定員:20名
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー内容:
✔ 回路、加温加湿器、呼吸器など各デバイスから考える呼吸管理
✔ フィジカルアセスメントから考える呼吸管理
✔ 呼吸器波形や数値から考える呼吸管理
主催:長野呼吸療法研究会 , フクダ電子長野販売株式会社
明日から現場で使える人工呼吸療法
(導入編)
~現場からのリアルな症例を基に考えてみよう~
日時:2021年12月18日(土) 13時00分から17時00分
開催形式:Zoomを使用したオンラインセミナー
受講料:3,500円
定員:40名(先着順のため早めに申込を御願いします)
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー内容:
✔ 回路、加温加湿器、呼吸器など各デバイスから考える呼吸管理
✔ 呼吸器波形や数値から考える呼吸管理
✔ フィジカルアセスメントから考える呼吸管理
主催:長野呼吸療法研究会 , フクダ電子長野販売株式会社
チームで実践する
急性期リハビリテーション
日時:2020年12月6日(日) 13時00分から17時00分
開催形式:Zoomを使用したオンラインセミナー
講師:木村 雅彦 先生
理学療法士(専門理学療法士(内部障害)、認定理学療法士(循環))
杏林大学 保健学部理学療法学科 准教授
受講料:3,000円
定員:30名 ※変更になる場合がございます
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー目標:
主催:長野呼吸療法研究会
長野呼吸療法研究会 Online Seminar
本場の米国呼吸療法士から学ぶ
人工呼吸療法
日時:2020年8月18日(火) 18時00分から21時00分
場所:Zoomを用いたOnline Seminar
講師:ロニー・アシュワース先生
米ボイジー州立大学 呼吸療法学科教授
受講料:1人2,000円
定員:70名(定員増加8/5)
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
内容:人工呼吸療法基礎編 基本原理とモード、モニタリング
主催:長野呼吸療法研究会
長野呼吸療法研究会 in 相澤病院
明日から現場で使える人工呼吸療法
日時:2020年2月16日(日) 9時30分から16時30分
場所:社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 ヤマサ2階大ホール
講師:仲間 康敏 先生
社会医療法人 友愛会 豊見城中央病院
ICU 呼吸療法室長
受講料:8,000円
定員:40名
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
内容:
・約6名に1台人工呼吸器を準備
・人工呼吸器の各設定を理解する
・人工呼吸器のグラフィックを理解する
・症例やデータを基にした人工呼吸器の初期設定を理解する
・実技やグループワークをメインに実施
主催:長野呼吸療法研究会、フクダ電子長野販売株式会社
後援:一般社団法人 長野県臨床工学技士会
長野呼吸療法研究会 in 長野市民病院
明日から現場で使える酸素療法
日時:2019年12月15日(日) 9時30分から16時00分
場所:地方独立行政法人 長野市民病院 市民健康ホール
受講料:8,000円
定員:40名
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
内容:
・鼻カニューラ、リザーバーマスク、オープンフェースマスクなどの低流量システムを各自体験し、適正使用について理解できる
・ネブライザー式高流量酸素療法などの高流量システムを各自体験し、適正使用について理解できる
・高流量式鼻カニューラ(HFNC)を各自体験し、適正使用について理解できる
・医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)について予防策が理解できる
・在宅酸素療法(HOT)について導入の基本と患者対応について理解できる
主催:長野呼吸療法研究会
長野呼吸療法研究会 in 相澤病院
本場の米国呼吸療法士から学ぶ人工呼吸療法
日時:2019年7月10日(水) 18時00分から20時00分
場所:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 ヤマサホール2階 大ホール
講師:ロニー・アシュワース 先生
米ボイジー州立大学 呼吸療法学科教授
受講料:2,000円
定員:100名
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー内容:
・人工呼吸器のグラフィックに関して
・人工呼吸療法の最近の動向、トピックス
など
※今回は座学のみのセミナーです(日本語通訳あり)
主催:長野呼吸療法研究会
長野呼吸療法研究会 in 相澤病院
チームで実践する急性期リハビリテーション
~呼吸ケアとアウトカム獲得の観点から~
日時:2019年6月30日(日) 9時30分から16時00分
場所:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 ヤマサホール2階 大ホール
講師:木村 雅彦 先生
理学療法士(専門理学療法士(内部障害)、認定理学療法士(循環))
杏林大学保健学部理学療法学科 准教授
受講料:5,000円
定員:30名
対象:呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー到達目標
・人工呼吸管理中の患者の呼吸状態を評価できる。
・体位管理と離床の意義について説明できる。
・人工呼吸管理中の患者に対する換気および排痰補助を適切に実践できる。
・人工呼吸管理中の患者に対する体位変換と良肢位保持を適切に実践できる。
・人工呼吸管理中の患者に対する離床をチームで討論しながら適切に実践できる。
主催:長野呼吸療法研究会 後援:一般社団法人 長野県臨床工学技士会
長野呼吸療法研究会 in 相澤病院
明日から現場で使える人工呼吸療法
日時:2019年1月20日(日) 13時00分~17時00分
場所:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 ヤマサホール2階大ホール
講師:野口 裕幸 先生
CE野口企画代表
北里大学保健衛生専門学院 臨床工学専攻科 非常勤講師
神奈川工科大学 工学部臨床工学科 非常勤講師
受講料:2,000円 定員:30名
対象:人工呼吸療法に携わっている医療従事者
セミナー到達目標
・人工呼吸器の各設定,各モード,各換気方法に関して理解できる
・症例,患者情報,血液ガスデータを基に人工呼吸器の初期設定が理解できる
・人工呼吸器とテスト肺を用いて実感して理解できる
・明日から現場で役立てる事ができる
主催:長野呼吸療法研究会 共催:フクダ電子長野販売株式会社
長野呼吸療法研究会 in 飯田病院
明日から現場で使える酸素療法
日時:2018年8月26日(日)
13時00分~17時00分 (開場・受付開始12時30分)
場所:社会医療法人 栗山会 飯田病院 講堂
対象:酸素療法に携わっている、興味のある医療従事者
定員:30名
受講料:2,000円
セミナー到達目標
・酸素療法の概要について理解できる
・低流量システムと高流量システムについて理解できる
・各酸素療法の概要、注意点を理解し使い分けができる
・明日から現場で役立てる事ができる
主催:長野呼吸療法研究会
共催:テレフレックスメディカルジャパン株式会社
長野呼吸療法研究会 in 相澤病院
明日から現場で使える呼吸療法
日時:2017年12月17日(日)
13時30分~17時00分(開場:13時00分)
場所:社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 ヤマサホール2階大ホール
講師:野口 裕幸 先生
CE野口企画代表
北里大学保健衛生専門学院臨床工学専攻科(非常勤講師)
神奈川工科大学工学部臨床工学科(非常勤講師)
セミナー到達目標:
・人工呼吸器の各設定を理解し体験する
・グラフィックについて理解し、患者の状態変化時のグラフィック変化と器械的異常時のグラフィック変化が理解でき対処、解決できる
対象:日頃病院にて呼吸療法に携わっている医療従事者
費用:1,000 円
定員:40名
主催:フクダ電子株式会社
共催:長野呼吸療法研究会
呼吸療法の改善を目指して
~ABCDEバンドルとは~
日時:2017年7月6日(木)
18時00分~20時00分(開場:17時40分)
場所:JA長野厚生連 南長野医療センター
篠ノ井総合病院 中央棟4階あい講堂
講師:木下 亮雄 先生
臨床工学技士
Respiratory Therapist:RT(米国呼吸療法士)
ドレーゲル・メディカルジャパン株式会社
クリニカルアプリケーションマネージャー
内容:ABCDEバンドルに関して
対象:呼吸療法に興味のある方ならどなたでも
費用:無 料
定員:100名
主催:長野呼吸療法研究会
共催:JA長野厚生連 南長野医療センター 篠ノ井総合病院
ドレーゲル・メディカルジャパン株式会社